第11回総合アレルギー講習会

MENU OPEN

第1日目 3月22日(土)

食物アレルギー(成人含む)

第1会場 9:30~12:00

座長:
柳田 紀之(国立病院機構相模原病院小児科)
今井 孝成(昭和大学医学部小児科学講座)
講師:
「Year in Review 食物アレルギーの発症予防」
二村 昌樹(国立病院機構名古屋医療センター小児科)
「Year in Review 小児食物アレルギー」
髙橋 亨平(国立病院機構相模原病院臨床研究センター臨床研究推進部疫学統計研究室)
「Year in Review 成人食物アレルギー」
矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
「Year in Review 消化管アレルギー」
山田 佳之(東海大学医学部総合診療学系小児科学)

アナフィラキシーの現状と課題:救急医療・教育・職業・医薬品の視点から

第1会場 13:40~15:50

座長:
近藤 康人(藤田医科大学医学部小児科)
中村 陽一(豊田地域医療センターアレルギーセンター )
講師:
「オーバービュー」
近藤 康人(藤田医科大学ばんたね病院小児科)
「教育現場における食物アレルギー対応」
今井 孝成(昭和大学医学部小児科学講座)
「消防機関によるアナフィラキシー対応」
田邉 晴山(一般財団法人救急振興財団救急救命東京研修所)
「ハチ毒アレルギー対応」
平田 博国(獨協医科大学埼玉医療センター呼吸器・アレルギー内科)
「医薬品アナフィラキシーの現状」
中村 陽一(豊田地域医療センターアレルギーセンター )

Total Allergistの育成とアレルギー専門医制度

第1会場 16:00~17:00

座長:
海老澤元宏(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
講師:
「我が国における新専門医制度のあり方-サブスペシャルティ領域を中心に-」
釜萢  敏(公益社団法人日本医師会副会長)
「新アレルギー専門医のいま、これから」
鈴木慎太郎(昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門)

特殊なタイプの喘息

第2会場 9:30~11:00

座長:
宮原 信明(岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科)
岩永 賢司(近畿大学病院睡眠センター)
講師:
「職業性喘息」
久田 剛志(群馬大学大学院保健学研究科)
「成人喘息と喫煙, COPD, ACO」
今野  哲(北海道大学大学院医学研究院呼吸器内科学教室)
「AERD」
小屋 俊之(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野)
「咳喘息と慢性咳嗽」
石浦 嘉久(関西医科大学内科学第一講座)

会長企画:神経とアレルギー疾患

第2会場 11:10~12:10

座長:
海老原伸行(順天堂大学医学部附属浦安病院眼科)
講師:
「痒み総論」
冨永 光俊(順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所/順天堂かゆみ研究センター(JIRC))
「ILC2-Peripheral Nerve Axis in Allergic Disorders」
溜  雅人(Department of Allergy and Clinical Immunology, National Research Institute for Child Health and Development)
「神経と組織常在性記憶T細胞」
平原  潔(千葉大学大学院医学研究院免疫発生学)

花粉症(アレルギー性鼻炎と結膜炎)

第2会場 13:40~15:50

座長:
櫻井 大樹(山梨大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
後藤  穣(日本医科大学多摩永山病院耳鼻咽喉科)
講師:
「花粉症に対する免疫療法」
寺田 哲也(大阪医科薬科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「花粉症に対する薬物療法」
北村 嘉章(徳島大学大学院医歯薬学研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野)
「花粉症に対する手術療法」
朝子 幹也(関西医科大学総合医療センター耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「花粉による眼アレルギー疾患」
福田  憲(高知大学医学部眼科学講座)

アトピー性皮膚炎の症状と最新治療(小児も含む)

第3会場 9:30~12:00

座長:
椛島 健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)
石氏 陽三(東京慈恵会医科大学附属病院皮膚科)
講師:
「アトピー性皮膚炎の病態のアップデート」
本田 哲也(浜松医科大学皮膚科学講座)
「アトピー性皮膚炎の痒みの病態と治療のアップデート」
端本 宇志(防衛医科大学校皮膚科学)
「小児アトピー性皮膚炎の治療のアップデートと早期介入」
大矢 幸弘(名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学教室/
国立成育医療研究センターアレルギーセンター)

Total Allergistのための生物学的製剤の知識と問題点

第3会場 13:40~15:50

座長:
足立 剛也(慶應義塾大学医学部皮膚科学教室)
福永 興壱(慶應義塾大学医学部呼吸器内科)
講師:
「小児喘息の生物学的製剤による治療戦略」
二村 昌樹(国立病院機構名古屋医療センター小児科)
「花粉症・好酸球性副鼻腔炎の生物学的製剤による治療戦略」
吉川  衛(東邦大学医学部耳鼻咽喉科学講座)
「アトピー性皮膚炎の生物学的製剤による治療と展望」
中島沙恵子(京都大学大学院医学研究科皮膚科学炎症性皮膚疾患創薬講座)
「成人喘息の生物学的製剤の選択と展望」
玉田  勉(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座呼吸器内科学)

アレルギー疾患の病態生理と新しい治療の可能性

第4会場 9:30~12:00

座長:
植木 重治(秋田大学大学院医学系研究科総合診療・検査診断学講座)
森田 英明(国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー・感染研究部)
講師:
「微生物叢を標的にしたアトピー性皮膚炎治療/予防戦略」
松岡 悠美(大阪大学免疫学フロンティア研究センター皮膚アレルギー生体防御)
「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症におけるIgEと好酸球」
浅野浩一郎(東海大学医学部内科学系呼吸器内科学)
「粘液と好酸球性気道疾患」
宮部  結(秋田大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
「遺伝子異常に伴う重症・難治性アレルギー疾患」
森田 英明(国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー・感染研究部)
「ペリオスチンを標的にしたアトピー性皮膚炎治療/予防戦略」
布村  聡(佐賀大学医学部分子生命科学講座分子医化学分野)

アレルギー疾患ガイドラインの現状と問題点

第4会場 13:40~16:40

座長:
永田  真(埼玉医科大学呼吸器内科、同病院アレルギーセンター)
海老原伸行(順天堂大学医学部附属浦安病院眼科)
講師:
「アトピー性皮膚炎」
佐伯 秀久(日本医科大学大学院皮膚粘膜病態学)
「アレルギー性鼻炎」
岡野 光博(国際医療福祉大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学)
「アレルギー性結膜疾患」
松田  彰(日本大学医学部視覚科学系眼科学分野)
「食物アレルギー」
伊藤 浩明(あいち小児保健医療総合センター免疫・アレルギーセンター)
「喘息(成人)」
山口 正雄(帝京大学ちば総合医療センター第三内科(呼吸器))
「喘息(小児)」
滝沢 琢己(群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野)

各科における薬物アレルギー

第5会場 9:30~12:00

座長:
中原 剛士(九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野)
山口 正雄(帝京大学ちば総合医療センター第三内科(呼吸器))
講師:
「小児科における薬物アレルギー診療のポイント」
夏目  統(浜松医科大学医学部附属病院小児科)
「内科における薬物アレルギー診療のポイント」
山口 正雄(帝京大学ちば総合医療センター第三内科(呼吸器))
「全科で役立つ薬疹の知識」
渡邉 裕子(横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学)
「重症薬疹の診断と治療」
藤山 幹子(国立病院機構四国がんセンター皮膚科)

成人・小児喘息の基本知識から最新情報まで ベーシック(基本知識と治療)

第5会場 13:30~16:00

座長:
滝沢 琢己(群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野)
杣  知行(埼玉医科大学呼吸器内科、同病院アレルギーセンター)
講師:
「病態生理概論・増悪因子」
中込 一之(埼玉医科大学呼吸器内科、同病院アレルギーセンター)
「アレルギーマーチと小児病態生理の特徴」
長尾みづほ(国立病院機構三重病院小児科/アレルギー科)
「病歴・身体所見・検査・バイオマーカー」
松永 和人(山口大学医学部呼吸器・感染症内科)
「診断とガイドラインに沿った成人治療」
伊藤  理(愛知医科大学医学部内科学講座(呼吸器・アレルギー内科))
「診断とガイドラインに沿った小児治療」
八木 久子(群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野)
このサイトについて|Copyright © 第11回総合アレルギー講習会 All Rights Reserved.