第2日目 3月23日(日)
アレルギー・免疫学の最前線(実験動物研究)
第1会場 9:30~12:00
- 座長:
- 平原 潔(千葉大学大学院医学研究院免疫発生学)
三上 洋平(慶應義塾大学医学部消化器内科)
- 講師:
- 「自然免疫系とアレルギー -胎児期の炎症の出生後の影響-」
伊藤美菜子(九州大学生体防御医学研究所アレルギー防御学分野)
「腸管におけるアレルギー疾患」
三上 洋平(慶應義塾大学医学部消化器内科)
「アレルギー疾患における好酸球の新たな役割」
宮田 純(慶應義塾大学医学部呼吸器内科)
「かゆみとアレルギー疾患」
布村 聡(佐賀大学医学部分子生命科学講座分子医化学分野)
成人・小児喘息の基本知識から最新情報まで
アドバンス(最新情報と新しい治療の可能性)
第1会場 13:40~15:50
- 座長:
- 長瀬 洋之(帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学)
山田 佳之(東海大学医学部総合診療学系小児科学)
- 講師:
- 「小児喘息の病態とclinical remission」
手塚純一郎(福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科)
「思春期・青年期喘息と移行期医療」
吉田 之範(大阪はびきの医療センター小児科)
「成人喘息における生物学的製剤 -臨床的寛解の知見と早期介入の可能性-」
丸毛 聡(公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院呼吸器内科)
「喘息における難治性咳嗽に対する治療戦略」
金光 禎寛(名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・免疫アレルギー内科学)
膠原病とアレルギー
第2会場 9:30~12:00
- 座長:
- 中島 裕史(千葉大学大学院医学研究院アレルギー・臨床免疫学)
髙取 宏昌(浜松医療センター膠原病・リウマチ内科)
- 講師:
- 「リウマチ性疾患の炎症病態の理解」
石井 優(大阪大学大学院医学系研究科・免疫細胞生物学教室)
「グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症」
平田信太郎(広島大学病院リウマチ・膠原病科)
「自己抗体による多発性筋炎/皮膚筋炎の層別化」
中嶋 蘭(京都大学大学院医学研究科内科学講座臨床免疫学)
「膠原病と妊娠」
金子佳代子(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科)
好酸球性副鼻腔炎・中耳炎
第2会場 13:40~15:50
- 座長:
- 高林 哲司(福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
神前 英明(滋賀医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
- 講師:
- 「好酸球性副鼻腔炎:病態と治療」
加藤 幸宣(福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「好酸球性中耳炎」
高畑 淳子(弘前大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
「好酸球性副鼻腔炎の病態と治療」
前田 陽平(地域医療機能推進機構大阪病院耳鼻咽喉科)
重症アレルギー性結膜疾患
第3会場 9:30~12:00
- 座長:
- 福田 憲(高知大学医学部眼科学講座)
内尾 英一(福岡大学医学部眼科学教室)
- 講師:
- 「春季カタルの病態と治療」
安達 瑠美(日本大学医学部視覚科学系眼科学分野)
「アトピー性皮膚炎の外眼部合併症(角結膜炎・ヘルペス・円錐角膜)」
近間泰一郎(広島大学大学院医学科学研究科視覚病態学)
「アトピー性皮膚炎の内眼部合併症(緑内障・白内障・網膜剥離)」
山本 香織(東京医科大学眼科)
「眼瞼のアレルギー性皮膚疾患の診断と治療」
青木奈津子(高知大学医学部皮膚科学講座)
「生物学的製剤・アレルギー治療薬の眼への効果と合併症」
岸本 達真(高知大学医学部眼科学講座)
アレルギー疾患研究とビッグデータ解析
第3会場 13:40~15:50
- 座長:
- 玉利真由美(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター分子遺伝学研究部)
野口恵美子(筑波大学医学医療系遺伝医学)
- 講師:
- 「アレルギー疾患のゲノム解析」
野口恵美子(筑波大学医学医療系遺伝医学)
「小児と成人の免疫応答について~COVID-19を中心に~」
吉田 昌弘(東京慈恵会医科大学内科学講座呼吸器内科)
「好酸球性副鼻腔炎のトランスクリプトーム解析」
中山 次久(獨協医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科)
「免疫疾患のオミックス解析」
岡田 随象(東京大学大学院医学系研究科遺伝情報学)
接触皮膚炎、蕁麻疹
第4会場 9:30~12:00
- 座長:
- 益田 浩司(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)
矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
- 講師:
- 「接触皮膚炎の診断・治療」
峠岡 理沙(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)
「金属アレルギーの診断・管理」
鷲尾 健(神戸市民病院機構神戸市立西神戸医療センター皮膚科)
「蕁麻疹の診断・治療」
森桶 聡(広島大学病院皮膚科)
「血管性浮腫の診断・治療」
福永 淳(大阪医科薬科大学皮膚科学教室/アレルギーセンター)
環境とアレルゲンの全て
第4会場 13:40~15:50
- 座長:
- 福冨 友馬(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
松井 照明(あいち小児保健医療総合センター免疫・アレルギーセンター)
- 講師:
- 「食物アレルゲンコンポーネント」
松井 照明(あいち小児保健医療総合センター免疫・アレルギーセンター)
「吸入性アレルゲンコンポーネント」
福冨 友馬(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
「アレルギー疾患の環境因子」
山本貴和子(国立成育医療研究センターアレルギーセンター・エコチル調査研究部)
免疫療法の現状と課題
第5会場 9:30~12:00
- 座長:
- 永田 真(埼玉医科大学呼吸器内科、同病院アレルギーセンター)
後藤 穣(日本医科大学多摩永山病院耳鼻咽喉科)
- 講師:
- 「アレルギー性鼻炎(皮下・舌下)」
濱田 聡子(関西医科大学香里病院耳鼻咽喉科/アレルギーセンター)
「小児」
濱田 匡章(八尾市立病院小児科)
「食物アレルギー」
永倉 顕一(国立病院機構相模原病院小児科)
「喘息」
森田 恭平(森田呼吸器アレルギークリニック/大阪赤十字病院呼吸器内科)
アレルギー性肺疾患(類縁疾患)
第5会場 13:40~15:50
- 座長:
- 佐野 博幸(近畿大学病院アレルギーセンター)
山﨑 章(鳥取大学医学部附属病院呼吸器内科・膠原病内科)
- 講師:
- 「ABPA」
小熊 剛(東海大学医学部内科学系呼吸器内科学)
「EGPA」
関谷 潔史(国立病院機構相模原病院アレルギー・呼吸器科)
「過敏性肺炎」
久田 剛志(群馬大学大学院保健学研究科)
「好酸球性肺炎」
玉田 勉(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座呼吸器内科学分野)
このサイトについて|Copyright © 第11回総合アレルギー講習会 All Rights Reserved.